今年の総括と年末のご挨拶。

ブログをリニューアルして早1年。光陰矢の如し、月日が経つのは本当に早いもので…って毎年同じことを言っているような…。

さて、FXとCFDの損出し作業が終わり、ほぼ損益が確定した状況となったので、毎年恒例の総括をしておきたいと思う。損出しについては、年始(今週末)の記事にてご報告させていただくこととする。大丈夫、今週はしっかり赤字となっているので、皆様方のご期待は裏切らないと思う。


※FX、CFD

・アウトウィットストラテジー(略してOS。市場の収益構造を逆手に取った手法)…△

・自分年金型積立手法FX編(長期投資目線の運用手法)…◎

・自分年金型積立手法CFD編(長期投資目線の運用手法)…◎

・ADRSとその亜種運用(一子相伝のスイング手法)…〇

・AUD/NZD運用…×


※日本株

・現物…〇


※不動産

・マンション投資…×

※その他

ヒロセ通商さん主催、JFX小林芳彦先生のお悩み相談番組への出演!…◎◎◎

といった感じであろうか…。


~OSについては昨年で実質終わっていて、業者側の対策も盤石のものになったと推察されるのでもう大した収益を得られないことは百も承知、二百も合点しているが、いくからでもお小遣いが稼げる状況が細々と続いていることから、何だかんだでちょこちょこやっている。ただ、この手の手法はやればやるほど時間を拘束されるし、人としての器がどんどん小さくなってしまうような気がするので、来年以降はあまりムキにならず、チャンスがあれば淡々と執行していこうと思う。


~それより、何といっても今年の主役は自分年金型積立手法。

今年は私の長年の夢であった小林芳彦社長との対談が実現し、その中で私のメイン手法である自分年金型積立手法について紹介をさせていただくことができ、感無量の一年、生涯忘れることができない一年となった。

夢を実現できたので、もう思い残すことはない。私に勝ち組に回るきっかけを与えてくださった小林社長(JFXさん)並びにヒロセ通商さんには本当に感謝している。

※ご参考
「芳彦先生のお悩み相談番組」の補足 第2回「自分年金型積立手法」について。

※ご参考動画


また、ヒロセ通商さんとのタイアップ企画も実現し、「自分年金型積立手法 メキシコペソ円編」を公開させていただくこととなった。



昨年からCFDでも稼働させるようになり、今年からは新たに原油を採用して稼働させるようになったのだが、10月、11月の収支が好調だったのはこの原油のお陰。もちろん相応のリスクは選好しているので含み損も大きくなる傾向があるが、1年に1回の損出し作業と他の手法との相乗効果で理想的な複利運用ができていたと思う。

メキシコペソ円での運用状況は1~2週間毎に公開をしているので、毎週末の記事をご参考になさっていただければ幸いである。


~ADRSに関しては、今年の7月に例の因縁の証券会社と決別し、また新たな証券会社(DMM.com証券)で仕切り直しをしている。正直なところ、こんな腐った証券会社と縁が切れて今は清々した気持ち。DMM.com証券が代用有価証券制度を始めてくれたのが大きく、私にとっては救いの神と相成った。

そして新たな通貨ペアを1つ導入して、今は2つの通貨ペアでの運用となっている。目論見通りダブルインカムとなったので、ADRSに関しても今年は及第点の1年だったと言えるだろう。


~AUD/NZD運用に関しては、始めた時期があまりにも遅すぎた。1年以上も指を咥えたまま何も行動せず、やっと重い腰を上げたのが今年だったが、開始後わずか3カ月弱で条件改悪、お釈迦と相成った。こういうのは後追いでやってもダメなのは経験上分かってはいたが、自分がやらないうちはいつまで経っても好条件が続くジンクスのようなものがあり、自分が始めることによって事態の終焉を迎えた方がむしろスッキリする。まぁ、何を言っても失敗したことには変わりはない。収支的には数千円のプラスで終われたが救いだった。


~日本株は今年はほとんど動きなし。コロナ禍で業績悪化のしわ寄せがきた1年となり、持ち株においても優待条件が改悪となる株が多かった。含み損益についてはまだ細かくは見ていないが、多分ピーク時から見て200万円程度は含み益が減っていると思う。また年が明けたら持ち株の状況もアップする予定。毎年同じことを言っているような気がするが、株に関してはFXやCFDの利益分で買うようにしているので、万が一紙切れになったとしても私の場合はトータルで損をしたことにはならないので、多少の含み損ではジタバタしない。


~マンション投資については、もうほとんどやっていなくて、今は大学時代に宴会部蝶さんに「パチンコ御殿」と命名されたワンルームマンションを1室貸しているだけ。ここはまだ率がいいのと、少なからず思い入れのある部屋ということもあって未練がましく残しているが、ここと身内で居住している不動産を除いて、その他の物件はすでにすべて売り払っている。

よくよく考えたら、不動産投資には固定経費が掛かり過ぎるのだ。とかくマンションの場合、修繕積立金や管理費は支払うことが義務化されているし、固定資産税もバカにならない。最近は業者の陰謀か?と思うぐらい入れ替わりもあって、その度に広告手数料を2カ月分以上取られてしまう。敷金、礼金なんて取れない時代。FXのマイナススワップなんて、これに比べればかわいいものだと感じるようになってしまった。

そもそも、不動産投資を必要とする人は、分散投資をするほどの資産がある人や、相続をさせる必要がある人が節税目的でやるのは意味があると思うのだが、私には両方とも当てはまらないので不動産投資をする必要がないのだ。将来情勢が変わればまた違うことを言い出す可能性はあるが、少なくとも今は資産を不動産で持つメリットはあまり感じないので、今の情勢が変わらない限りは、不動産投資からは身を引くことになると思う。


~ざっくりと今年1年を振り返ってみたが、こうしてみると今年1年は私的には結構激動の年であったように思える。こんな年が毎年続くようになれば私も人としての器が大きくなったと言えるようになるのだろうが、油断は禁物。パチンコライター時代から続けてきた「石橋を叩いても渡らない」スタイルこそが私の武器だと認識しているので、来年も油断なく対処していこうと思う。


~今年1年、幣ブログをご高覧いただいている皆様方には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。良いお年をお迎えください。

コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

しん

Re: 今年もありがとうございました
>シークレットさん

毎年コメントをいただき、ありがとうございます!

シークレットさんも良いお年をお迎えくださいm(__)m
非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: