スタールビーさんへのご返信。

>スタールビーさん

いつもコメントをいただき、ありがとうございますm(__)m

==========
私は未だにまともな損切りができません。ペソも運よく黒字で撤退できたから良かったものの一時はかなりの含み損を抱えてしまいました。現在「暴落時のFXはさっさと撤退する方が良さそう」くらいの戦訓を得られた程度です。
==========

またまた、ご謙遜を^^

昨年、ペソ円では苦戦されたようですが、きっちり黒字化してスクエアにされたのはさすがの一言です。

トルコリラ円やランド円を買わず、ペソ円を選択されたのは結果的に正解でしたね。私は以前にもお伝えしたように、高金利通貨(ランド円、トルコリラ円など)で痛い目に遭った経験があり、国債の格付けが日本と同等のペソでも買い持ちするのに抵抗がありましたので、検討した結果購入を見送りました。多分、高金利通貨をスワップ目的だけで買い持ちすることはもうないと思います。

米国30 月足チャート

そんなことをするぐらいなら、株を買っている方が断然いいので^^; この件に関しては、スタールビーさんも異論はないかと思います。

NYダウの月足チャートなどを確認しますと、そのことは一目瞭然なのですが、こうしてみると、サブプライム住宅ローン危機の時期は結構下げてますね…。レバレッジをかけると一瞬ですべてを失う可能性があるので、指数売買もほどほどにレバレッジを抑えていかなければなりませんね。

==========
もともと長期のポジションのつもりだったのでじーっと保有するというのも一つの方法だったですがやはりFXは多少なりともレバレッジがかかっているので大きな含み損は精神的にあまりよくなかったですね。なので今後は株は長期、FXは短期としっかり使い分けて損切り技術を磨いていかねばと思っています。
==========

株は長期、FXは短期という点については、私もほぼ同じ見解です。それが理にかなっているように思います。

ヒロセ通商のプレミアム反省会に招待された時、JFXの小林社長から、長期の買い放置で利益を上げるのは極めて難しいでしょうね…、という回答を得ています。なぜ難しいのか?ということにまでは言及されませんでしたが、どうしてもスワップ目的でやりたいのなら、円安基調になっている時にポジションを取り、スワップの恩恵を受けながら波に乗り、円高基調になった時に放置ではなく決済するようにする、あるいは分割エントリー(玉操作)しかないでしょうね、という回答もありました。このことは過去記事にも記載していますので、よろしければご参考ください。

JFX 小林社長にお会いしてきました! part3♪

スワップ投資がなぜ難しいのか?ということに対する私なりの見解ですが、FXのスワップは、ほぼ業者依存の体制が確立されつつありますので、数年前までは「スワップ金利」という名称が一般的だったのが、現在では「スワップポイント」という名称が主流になっています。この例だけを取り上げても、各国の金利差がスワップという概念を定着させたくないFX業者の思惑が感じ取れます。

また、ポジションを放置されるだけでは、FX業者の利益にはなりにくいですし、業者内で特定の通貨ペアで一方向に大量にポジションが偏るということも、業者内のリスク管理の観点などから好ましくないとも考えられます。このあたりのことは、2年前でしたか、資本金規制(各社、資本金に見合ったポジション総量に制限しなさい、という自主規制)との兼ね合いもあるかもしれません。 ですので、ポジションが偏りますと、ある日突然スワップが大きく変動することがあります。DMMFXなどの対応が典型例です。

スワップのサヤを取る両建てに関しても、現在は各社いつでも対策が取れるよう、スワップを臨機応変に柔軟に変更できるよう、ルールを定めて公表しています。以前は売り買いスワップ同値を謳っていたトレイダーズ証券(みんなのFX、ライトFX)やDMMFXも、現在はルールを改定して、スワップ同値提供は約束していません。(今は売り買い同スワップでも、業者にとって状況が悪くなれば、いつでもスワップスプレッドを広げられたり、売り買いスワップ逆転や売り買い双方マイナススワップになったりする可能性がある、ということです。)

現在、売り買い同値スワップを公言しているのは、国内業者ではくりっく365ぐらいではないでしょうか。それぐらい今はスワップ投資に対して業者がとても敏感になっていて、顧客にとってはやりにくい環境になっている、ということが言えるかと思います。

それと、これは釈迦に説法ですが、金利が高い国の通貨は、インフレであったり国の財政状況であったりを勘案すると、実質的な貨幣価値は時間の経過とともに減少する可能性が高いとも考えられます。(高金利通貨を買い持ちしてスワップがついても、それ以上に含み損が大きくなる可能性が高い、ということです。)

さらに、高金利通貨の交換レートが上がることが正義とは言い切れない面もあります。暴落はよくないとしても、一定の水準で自国通貨安(外貨高)になるのは、国の経済成長や輸出企業にとってはプラスの面もあります。

ですので、私の考えとしても、ロング放置のスワップ目的で利益を上げるのは難しいのではないか…という結論に達しつつあります。

私の場合は、単に高金利通貨をロングではなく、

1,日本よりも国債の格付けが上のランクの国
2,「悪い円安」に備えての保険となり得る通貨

となっている通貨ペア(クロス円)を投資対象とし、一定のルールに基づいて運用する場合においてのみ、スワップがプラスの方向のポジションを長期保有するのはOKとしています。これを具現化したものが、「自分年金型積立手法」FX版になります。


==========
未だに基準などは確立していませんが、とりあえず以前よりは気軽に損切りできるようにはなりました。ずっと「何とかしたい」とか思っていると損切りしてスッキリする気持ちは分かりますw
==========

気軽に損切りできるレベルに達するまでには、私はまだまだ時間がかかりそうです。今回ほど上手く損切りができることはほとんどないでしょうが、「失敗した!」と自覚がある時や冷静に考えて損切りが妥当と判断できる時には、ほんの少しの勇気をもって躊躇なく損切りができるよう、精進していきたいですね。

私の場合は、これまで損切りをしてスッキリしたという気持ちになったのは今回は初めてです。これまでの損切りはすべて断腸の思いで執行したものばかりで、立ち直るまでに数日間を要しました。今回は金額的に小さかったということもありますし、含み損を減らして損切りできた、というのが大きかったのだろうと思います。損切りのタイミングが良かったことについては、たまたまだろうと思っています。

兎にも角にも、これで効率良く資金を回せるようになりました。昨年も3月にコロナショックでマイナスを計上してしまいましたが、ここからコツコツと挽回していきたいと思います。というか、今CFD再開時からの損益を確認したら、プラスでした(笑)。やはり小さく損切りできたのが良かったと改めて思います。

4月からはコツコツと利益を積み重ねていきたいところです。

お互いに頑張っていきましょう^^

コメント

非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: