〈この記事は、ピロシさんへのご返信になります〉
~~~~~~~~~~
しんさん。いつもありがとうございます。
2011迄の記事はチェックさせてもらったのですが、2012に入って急展開な予感がしたのでコメントさせてもらいました。
(このページそこから10年経過していますので、まだ色々な話を読ませてもらう必要がありますよね)
~~~~~~~~~~
こちらこそ、お忙しい中いつもご来訪いただき、ありがとうございます。
随分と昔の記事をご覧いただいているようで恐縮です。
先程、ピロシさんのサイトでのご返信内容も拝読させていただきました。ドキっとさせられるほど熟読されていたようで、ピロシさんの分析力には感服いたしました。
ちなみに、
>しんさんがどのような考え方で情報を集めて、それを考察してどんな目的で株式の購入に至っているのかまでは、まだ記事の読み方が甘くてわかりません(汗)
に対する回答ですが、情報源はGMOクリック証券やみんなの株式など、複数のサイトから得られる財務状況や優待を含めた利回りなどを参考にして、割安と思われる時に、FXやCFDで得た利益分を株式の現物買いに充てています。割安の目安は、概ね優待を含めた利回りが5%以上を目安としています。日本株の信用取引は、優待クロス目的以外ではやったことがないです。
目的は、不労所得の充実を図るためです。源泉徴収有りで、配当所得に対する税率は20.315%と破格に安く、維持コストのかからない株式の購入はリタイア生活に向けて必要不可欠なものと認識をしています。優待に対する税金は、「優待は薄謝であり(すでに時代遅れの解釈に感じますが…)、かつ優待から得られる金銭的価値を明確にいくらと判断することが困難」という理由などから、現状グレーゾーンとなっていることも優待株の魅力の1つです。(仮に優待を換金して得た収入があるなら、それは雑所得に分類されるかもしれませんので、条件を満たす給与所得者であれば20万円までは申告不要ですしね…。性質的には配当に近いものと思いますが、現状、法整備が追い付いていない感じがします。)
不動産は小金持ちには必要ないと最近思うようになりました。富裕層がタワーマンションや美術品などを購入するのは、その目的の大半が相続税対策であることが分かってきました。私には子どもがいませんし、本格的な相続税対策をしなければならないほどの財産も残せないと思いますので、相続については、もし私が不慮の事故等で亡くなった場合は、妻や両親が当面の間困らない程度の財産を相続してもらえれば…程度に考えています。
話を元に戻しますと、実は2005年12月以前はパチンコ関連のHPを運営していたのですが、そのHPは削除してしまいました。今から考えるとちょっともったいないことをしたなぁ…と思う時もあります。
2004年~2005年はパチンコ1本での生活に一旦見切りをつけ、就職に向けて悪戦苦闘していました。あの頃は何をやってもうまくいかない時で、時給700円のパートも断られる有様。せっかく取得した日商簿記2級や税理士科目の簿記論、財務諸表論も結局活かせない人生を送ることとなりました。
今から10年前といえば、ちょうどFCで事業を開始した頃まででしょうかね。このブログは、教職に就いて5か月ぐらい経過してから始めましたので、仕事に少し慣れてきて、心にほんの少しゆとりが出てきた頃だったかと思います。
プライベートなことも赤裸々に綴っていますので、私という人間が少しはお分かりいただけたのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~
僕は学生時代の事だけは未だに夢を見ます。(多々問題を起こして、結果大学を中退した訳ですが)。表向きでは済んでしまった事だとネタにしているのですが、深層心理では後悔しか無いのでしょう。自分が意識していない部分が、それだけ強烈に脳内に焼き付いている証拠なのかもしれません。
~~~~~~~~~~
そうなんですね。大学を中退されたことを深層心理で後悔されているかも…ということなのでしょうかね。
私の少ない経験によりますと、学歴はあって困るものではないとは思いますが、その後の人生のすべてが学歴にかかっている、という訳でもないような気がします。要は自分の考え方次第のように思います。
後悔を引きずってしまうお気持ちもお察しいたしますが、
「あの時の自分があったからこそ、今の自分がある。」
と言える人生にしたいものですね。
~~~~~~~~~~
あと、好きでやっていたパチスロの夢も見ます。途中で目の前の台が一斉に消えるのです(笑)正直自分の過去から学べるものは何も無いのですが、「もっと然るべき対処や行動をするべきではなかったのか?苦労も苦悩もせずに何故周囲を見捨てて逃げた?」と目が覚める直前まで脅迫されている感じなんですよね・・・(;^ω^)
~~~~~~~~~~
そうなんですね…。トラウマや後悔の念というものは、きっとこの先もずっと付きまとうものなのでしょうね。私も一生パチンコの夢を見続けるような気がしています。
※今朝もパチンコの夢を見ました。当たらないから、店員の目を盗んで、なぜかガラスのないパチンコ台のスタートチャッカーに手で玉を入れ続ける…という夢でした(苦笑)。罪悪感に苛まれる悪夢でした。
過去から学べるものがない…私はピロシさんのこれまでの人生をほとんど知らない立場ですので、あまり決めつけて物事を言えないのですが、ギャンブルは人間の器を大きくする効果があるような気がします。
私はガチガチの真面目人間やレールに敷かれた道を踏み外さずに歩んできたエリート人間とは気が合わないのですが、彼らはギャンブルのギャの字も知らない人が多いです。彼らの言うことは正論で、行動は常に正しいかもしれませんが、私はそのような人たちに対して、人しての魅力を感じないのです。
ピロシさんの身の回りの方々が、ピロシさんに対してどのような評価をされているかはよく存じませんが、過去の様々な経験が今のピロシさんの人格を形成し、その人格を通じて回りの方々もピロシさんを評価されているのではないでしょうか。回り回って、過去の苦い経験が間接的に活きているということも、もしかしたらあるかもしれません。
後悔先に立たずかもしれませんが、反面教師としてでもいいので、是非前向きにお考えいただければと思っています。
ちなみに、私は昔のパチンコにはかなり精通しているかと思いますが、実はパチスロは素人同然で、ほとんど知識は持ち合わせていません。昔の記事をご覧いただいているのであればご存じだったかもしれませんが、ご参考までに^^;
~~~~~~~~~~
大バッシングをくらうかもしれませんが、僕は「職業」にこだわる理由は他でもない、他人様からの目線(色眼鏡、固定概念、独自の尺度)を無難に回避する為の防御策でしか無いと思います。多くの人が拠り所にしているだけなのです。そもそも人間は所詮好き嫌いが激しいので、何かにつけて自分と比較をしたいケチをつけたい、マウントを取りたい。そんな事ばかりを見聞きしますので。
~~~~~~~~~~
そうですね、職業に社会的地位や肩書きを求める人も多いと思います。私は、食べていけるのなら、無職となることに全く抵抗はありません。というか、本音は無職になりたくて仕方がないです(笑)。でもそれではまだ食べていけないし、根がケチなものですから、本業から得られる収入を今みすみす捨てるのはもったいない、と考えています。
実際、私は大学卒業後から28歳になる頃まで非国民な人生を歩んできました。パチンコでは14年間月間収支無敗という記録も打ち立てたのですが、月10万にも満たない収支の月も出てくるようになり、パチンコライターを引退したのは、単純にパチンコで食べていくことが難しくなったからです。環境さえあれば、私は今でもパチンコライターを続けていたと思いますが、食べていくために取った選択であり、別にパチンコ依存症ではありませんでしたので、辞めると決めてからは早かったです。
もっとも、今となっては、「バカ面下げて朝早くからパチ屋に並び、目は痛くなるわ、腰は痛くなるわで、あんなことよくやってなぁ…。」とは思います^^;
~~~~~~~~~~
しんさんの言う「経済活動に参加しているのから職業は自由に名乗って良いのでは」という考えはその通りだと思います。そもそも非難される理由がわかりません。簡単に単語やイメージで他人様を一方的に決めつけた状態から入って、相手をロックオンしてそこから物を申してしまう行為に問題があります。僕から言わせてもらえれば、「相手の職業を知っただけで、その相手をまだ完全に見定める事は出来ませんよね?」という事です。
~~~~~~~~~~
はい、おっしゃる通りだと思います。
人間の価値は職業だけで決まるものではないですし、価値観は人それぞれですので、何が正解と割り切れる類のことではないように思います。
常に人から良く思われたい方もおられれば、そのようなことは全く気にされない方もおられます。
見た目や職業に捉われず、人付き合いをしていきたいものですね。
~~~~~~~~~~
確かに職業が立派に聞こえる人が凄いように見えます。しかし優秀な人間、魅力あふれる人間とはりぼてな輩、性根クズ、どちらの可能性もありえます。パチンコ同様、当たりはずれは存在します。
~~~~~~~~~~
これについては、上述した通りです。
~~~~~~~~~~
でもパチンコは職業とちがってリーチ(言動)が掛かった時点で、あたり「優秀」なのかはずれ「はりぼて」なのか大半はわかってしまいますよね(ノ∀`)
~~~~~~~~~~
最近の機種はきっとそうなんでしょうね。
昔は確か、絶対に当たらないリーチがあってはならない、という保通協の規定があったような気がしますが、今はどうなんでしょう?
昔の機種はリーチは単純でしたが、ノーマルリーチでも結構当たる機種もあり、ドキッとさせられたものです。
~~~~~~~~~~
「資格」が「増殖」してお金で買える時代です。そのうち「肩書」や「職業」も増殖して「技術」や「経験」や「条件」がなくてもお金で簡単に手に入れる事を推奨する時代が来るかもしれません。正直、肩書や履歴書はデータで改ざん出来ます。しかし能力や技術に魅力はそう簡単に人間にインプット出来ません。盗用はいくらでも出来ますけれどねw
~~~~~~~~~~
上述の通り、私は資格は取得したものの、その後の就職活動に活かせず、資格の取得に要した費用と時間は損失となってしまいました。
まさにピロシさんのおっしゃる通りで、私が大学を卒業した時は就職氷河期の真っただ中で、少しでも有利に就職したい、少しでも給料の良い仕事に就きたいという思いから資格の取得に走った訳ですが、「技術」や「経験」がなかったため、就職活動は全く上手くいきませんでした。
これらの経験を通じて、資格は必要に応じて取得すべきものだとということを学びました。
この話はし出すと長くなりますので、今回はこのぐらいにしておきます。
~~~~~~~~~~
複雑で紛らわしい、似通っていて曖昧、抽象的でイメージしにくい表現が増えれば増えるほど、本質が見えない、実を伴わない、見せかけだけのモノが広まっていくのかもしれませんね。例え世の中がデジタル化になったとしても、ハリボテに騙されないでデータを見抜く考え方やそれを扱う技術は最低限必要になってきますよね。培った技術は嘘をつかないので・・・(^^;
~~~~~~~~~~
そうですね、経験に基づく技術は嘘をつかないですね。
私の過去記事は、そのほとんどが私の経験してきた日々の出来事や経験則から得られた考え方などを綴っていますので、ピロシさんの目には本物に映ったのでしょうかね(笑)。
今では何の役にも立たないかもしれませんが、当時のパチンコでの勝ち方や立ち回り方などは、ご参考になさっていただけるのではないかと思います。
~~~~~~~~~~
今後も引き続きしれっと記事をチェックさせて頂きます。しんさんの記事は紛れも無い本物です。長文失礼致しました。あといつもアラぶってしまってごめんなさい(;^ω^)
~~~~~~~~~~
はい、ありがとうございます!
どんどんアラぶっちゃってください^^
また、記事をご覧いただく中で、もしご不明な点などございましたら、どんな細かいことでも結構ですので、いつでもご質問ください^^
ありがとうございましたm(__)m
コメント