しん
初めまして。「しん」と申します。
パチンコライター⇒独立開業⇔FIRE、現在に至ります。
※タイトル下にあります書き出し文について
田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。
故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。
私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。
スキャルピングの他には、スワップサヤ取りや、配当・株主優待目的で日本株などもやっています。
◎卒業論文
・ピアノ演奏
ショパンポロネーズ作品No.40-1
〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許
〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など
現在の閲覧者数:
コメント
ずるあに
こういう変化にも柔軟に対応できるかが販売では大事ですね。
環境を変える事がピンチにもチャンスにもなりますので、
チャンスになって、それを活かせる様頑張って下さい。
2019/06/17 URL 編集
しん
いつもコメントをいただき、ありがとうございますm(__)m
>こういう変化にも柔軟に対応できるかが販売では大事ですね。
DLマーケットの閉鎖はまさかの出来事でした。
ココナラでの販売も検討しましたが、仕様的にちょっと使いづらいところがあったことと、販売委託手数料がいつの間にか法外に上がっていたこともありまして、今回は見送ることにした次第です。
>環境を変える事がピンチにもチャンスにもなりますので、チャンスになって、それを活かせる様頑張って下さい。
ありがとうございます。
GogoJungleでの販売が永続的になるかどうかは、GogoJungle側の総合的な対応を見て、検討していきます。
ご購入者様が結果を残していただけるよう、全力でサポートをさせていただく所存ですので、RTMを今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2019/06/17 URL 編集
nadesiko
まだ今のところ、自力で頑張るつもりですが、
挫折したらお世話になりますのでよろしくお願いします(*^-^*)
2019/06/23 URL 編集
しん
いつもコメントをいただき、ありがとうございますm(__)m
>すごい成績ですね。
お褒めに与り恐縮です。
パチプロライター時代から「石橋を叩いても渡らない」スタイルを貫き、なんとかかんとか生き残っております^^;
>まだ今のところ、自力で頑張るつもりですが、挫折したらお世話になりますのでよろしくお願いします(*^-^*)
利益を得ている人は誰も知らないような秘密を知っているから勝っているのだろいと思っている方が多いかと思いますが、実は、「秘密がないことが秘密」なのです。隣の芝生は青く見えるものです(笑)。
私が採用している手法も、FXを長くやっているからこそ気付いた手法で、別段特別なことをしている訳ではありません。
ブログを拝読させていただいている限りでは、nadesikoさんは十分過ぎるほどのpipsを市場から抜いておられますので、今採用されている手法を深く研究なされるのがよろしいかと思います。
ご質問やご不安なことなどございましたら、いつでもご連絡ください。私なりの見解はお伝えさせていただきますので^^;
ありがとうございましたm(__)m
2019/06/23 URL 編集
nadesiko
不安はたくさんありますので(笑)
おりをみて、ご相談します(*^-^*)
2019/06/28 URL 編集
しん
>不安はたくさんありますので(笑)
感じ方は人それぞれだと思いますが、安定して勝てるようになったからといって、不安要素が完全になくなることはないと思います。私も不安だらけです(笑)。
負け組も勝ち組も不安要素は尽きませんが、負け組と勝ち組とでは、上手くいかなくなった時の対応力が違うのではないでしょうか。
例えば普段採用している手法が機能しなくなった場合に、相場の本質的なことを理解していないまま、機械的・処理的にやっていますと、相場環境の変化に対応することができず、また新たな手法探しの旅に出てしまいがちで、これが負け組の典型例だと思います。
勝ち組は、手法が機能しなくなった場合においても、相場環境を冷静に分析し、負けた原因を考察し、過去の経験に基づいて手法の改良、修正を自力ですることができます。
この違いはとても大きく、人に指示されなければ出来ない人間(指示待ち人間)と、自分で思考して動ける人間の違いによく似ているように思います。
RTMをご購入いただいた方には、最終的に自分の力で自分なりのトレードスタイルを構築していだけるよう、とことんサポートをさせていただいていますので、もしよろしければご検討くださいませ。
2019/06/28 URL 編集