くりっく365がメキシコペソ円の取り扱いを開始。メキシコは投資対象になるか?

〈RTM 先週の戦績は、3つ下の記事にアップしています〉

皆様、こんばんは^^

今週の土日は、「メキシコペソ」について、真面目に調べていました。

私はFXでのスキャルピングのような投機もやりますが、メインとしているのは投資で、不動産、日本株、外貨などに投資していまして、外貨では今のところ米ドルと豪ドルに投資をしています。

新興国通貨は、トルコリラ、南アフリカランド、ポーランドズロチなど様々な通貨がありますが、最近になってメキシコペソの取引環境が急激に良くなってきました。

ちょっと古い資料なのですが、メキシコ合衆国については下記のPDFが大変参考になりましたので、皆様にもご紹介をさせていただきます。

http://www.fxmuseum.jp/data/news/img/622_k45dce158a6343.pdf

メキシコの歴史を振り返ってみますと、やはり投資対象としてはまだちょっと早いかな…という心象は否めないのですが、豪州でも過去にはインフレで苦しんでいた時期があるぐらいですし、上記に挙げました新興国通貨の中では、実は信頼性が高い通貨なのではないか、ということが分かってきまして、投資対象となり得るか検討をしているところです。

私的に気になっているのは、現在マネーパートナーズやIG証券などが提供しているメキシコペソ円のスワップ水準です。

私はマネーパートナーズに口座を持っていまして、代用有価証券制度を活用してFXの証拠金として活用することもありますので、マネーパートナーズがメキシコペソを導入した頃から推移を見守っているのですが、取扱開始以来、ロングポジションを1万通貨保有した場合のスワップが15円固定で提供されているんですよね…。

1万通貨辺り15円というスワップは、政策金利と比較しますと、ちょっと高すぎる水準だとは思われませんでしょうか…。

メキシコ政策金利2

メキシコ政策金利1

メキシコ中央銀行のサイトを翻訳ソフトも使用してあちこち調べてみたのですが、10月現在のメキシコの政策金利はやはり7.00%のようで、トルコ中銀の後期流動性貸出金利に相当するような金利の存在もなさそうなので、やはりスワップの基準となる金利は政策金利または翌日物金利がベースとなっているように思われます。(間違ってましたら、ご指摘いただければ幸甚です。)

スワップ金利の水準が7.00%だとしますと、仮にメキシコペソ円のレートが、分かりやすい数字を適用して@6.0円だとしますと、メキシコペソ円を1万通貨買った場合のスワップは、

6.0円×1万通貨=6万円
6万円×7.0%=4200円(1年間で得られるスワップ)
4200円÷365日≒11.5円(1日で得られるスワップ)

となりますので、1万通貨あたりですと、せいぜい11円程度つけば御の字という感じがします。

ですので、1万通貨あたり15円という水準は、年利に換算すると約9.1%となりますから、仮に政策金利が7.0%で継続されたとしても、どう考えてもこの水準が続くとは思えないのですよね…。

同じようでも、トルコリラのスワップは政策金利ではなく、「後期流動性貸出金利」がベースとなっていると推察されますので、1万通貨あたり95円程度のスワップなら、ギリギリ納得できる水準なのですよね…。それ以上つくスワップは、もしかするとFX業者が独自に提供している(のんでいる)のかもしれません。その場合のFX業者の狙いは、もちろん、急落に便乗した「ロングポジションのストップ狩り」だと推察されます。新興国通貨は突如として急落することがあります。特に日本の祝日は狙われる傾向がありますよね…。

マネーパートナーズのPFXでは、豪ドル円などもメキシコペソ円の取り扱いが開始された当初は40円程度のスワップが提供されていましたので注目していたのですが、現在は20円を下回る水準になってきて、やはりというか、以前の水準に戻りつつあります。私的にはマネーパートナーズのスワップ水準は、これまでの傾向からいって数か月は様子を見ないと信用ができないのですが、どうやらトルコリラやメキシコペソのような新興国通貨のスワップ水準は高めの水準を維持して、他社との競争に参加している感じがします。(今のところはですが…。)

メキシコペソは最近レートが下がってきていますので、このスワップ水準が維持されるかどうかが注目されます。

くりっく365 メキシコペソ円

まぁ、現在の政策金利であれば、1万通貨あたり11円程度のスワップなら見込んでも良そうな感じですし、くりっく365が本日からメキシコペソ円の取り扱いを開始しましたから、くりっく365のスワップ水準が同水準で提供されるのであれば、現在のスワップ水準も何らかの根拠があるものと推察されるのですけどね…。

メキシコペソ円 スプレッド

メキシコペソ円 スワップ

早速くりっく365の取引画面を開けて確認しましたところ、スプレッドは0.5pipsで同程度、1万通貨あたりのスワップは11円~13円程度となっています。くりっく365は相変わらずスワップ3倍デーは高めのスワップがつく傾向にありますね。やはり、翌日物金利を基準にしますと、これが妥当なところというか、これでも高水準なのではないでしょうか。くりっく365は取引所取引ですので、このスワップ水準は比較的信用して良いと思います。思っていたより高いスワップがつくようです。

政策金利については、かなり流動的な感じがしますので、今後レートが上昇するようなことがあれば、3%以下になることも想定しておく必要がありそうですが、逆に下落リスクについては、通貨防衛のために、事前に金利を上昇させている動向も確認できますので、トルコやランドよりは安定しているかもしれません。といっても、直近の下落だけでも対円で7%程度下落しているのですけどね…。

それと、国の信用度の目安として私が活用している「国債」の格付けという観点では、メキシコ国債の格付けは、BBB+ということで、過去の傾向から見ても段々良くなってきていますし、新興国の中では、ポーランドズロチと同程度の水準で、なかなかの高水準だと思っています。アメリカとの今後の関係は懸念材料の1つですが、人口規模もそこそこ、資源国でもありますし、トルコよりは政治が安定しているように思いますので、どこか新興国通貨に投資するとすれば、メキシコペソを選択してみたい感じがします。

くりっく365のスワップ水準を確認し、レートの推移も見ながら、自分の中で納得ができれば、近い将来メキシコペソに投資を開始するかもしれません。メキシコペソは1万通貨=約6万円ですから、レバ1でも十分投資できるレベルです。まずは値動きを感じるために、少額から始めることを検討しています。

もしメキシコペソへの投資を開始しましたら、ブログでも経過報告をしていきたいと思います。

コメント

非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: