RTM 今週の戦績、7月トータル収支、年間トータル収支のご報告。

7月5週目の戦績
7gatu5shuume.jpg

7月トータル収支
7gatushuushi5.jpg

年間トータル収支
totalshuushi114.jpg

皆様、こんばんは^^

遅くなりましたが、戦績のご報告になります。

今週は、904pipsのプラス、7月トータル収支は、2883pipsのプラス、年間トータル収支は、19389pipsのプラスと相成りました。

今週も豪ドル円が一時@89円を超えてきたことにより、自分年金型積立手法におけるポジション調整をいたしました。豪ドル円は現在高値圏でのもみ合いと認識していまして、今後上げるか下げるかは分かりませんが、ルールに基づいて淡々とトレードしていきたいと思います。

四の五の言わず、フォワードデータを公開し続けていきます!

さて、今週から本業の方が繁忙期となり、ただでさえ忙しいのですが、販促にも力を入れようと思い、HPのリニューアルやチラシの新聞折り込みなどの見積もりを数社にかけており、先週はスキャルはほとんどできていません。グルメ記事のネタも貯まっています(笑)。

それの加えて今月は「売掛金」の回収に苦戦をしまして、催告書を作成したり、何度も電話をかけたり、メールを送信したり…といった+αの仕事が増えてしまい、万が一に備えてつい先ほどまで、「調停」「支払督促」「少額訴訟」のどれがよいか検討して調べたり、差し押さえ後空振りした時の対応策まで検討して、さぁ内容証明郵便を発送しようかというまさにその直前に取引先から支払いに応じる連絡があり、もっと早く連に絡をくれたら…と思うと、今一気に疲れが出てしまっている状況です…orz

といってもまだ実際に回収できたわけではないので、今日の準備が活きてくる可能性はあり、(そうならないことを祈りますが…^^;)今後のためにも勉強しておいてよかったのかな…という気持ちもあります。

自分で言うのも何ですが、実はこれまで債権が焦げ付いたことは1度もなく、取引先、得意先のメリットを意識して代替案を提案したり、分割や減額を提案したり、時には取引先を精神的に追い詰めるような内容の文書を送付して交渉をしたこともありますが、幸いにもえげつない取引先に当たったことはまだ1度もなく、なんとかこれまでやってこれています。

しかし、今回は取引先に無視され続けて危機的な状況だったのですが、再三の提案メールが功を奏したかどうかは分かりませんが、なんとか支払いに応じさせるところまではこぎつけた次第です。

そんなわけで、取引先、得意先には私は寛大!?だと自己分析していますが(笑)、反面仕入先との交渉は結構シビアなんだろうな…とも自己分析しています。(単価や値引率のなどの交渉であって、支払いを渋るという意味ではありませんので誤解のなきようm(__)m)

この厳しいご時世で生き残っていくためには、売上を伸ばすのはもちろん重要ですが、経費を節減することも当然重要であり、防御力を上げる(毎月の固定経費の削減)ことに私はかなり意識しているつもりです。ですので、仕入先には仕入先のメリットを訴える提案ってあんまりしてないなぁ…と自分で思います^^;

例えばですが、チラシの新聞折込を発注する時、「いつもは200000部だけれども、今回は300000部発注するから単価を安くしてよ!」という交渉方法はあまりしなくて、「他社が営業に来たから見積出してもらったんだけど、御社より安いんですよね…。いくらか安くしていただけないですか?」みたいな交渉をすることの方が多いです^^;

でも、神戸で相見積もりを取って減額の要望を出すと、まぁ私のような小口は大抵お断りをされますね…。神戸って、業界で利権を守ろうとする風習があるようで、特に不動産業界、弁護士業界、税理士業界ではそれを強く感じています。それならそれで、いくらでも業者はありますし、私にも選ぶ権利はありますから、安い業者に鞍替えするだけなんですけどね…。そういった労力を煩わしいと思わない性格なので^^;いつも自分が納得のいく気持ちのいい取引をしたいんですよね。

それに対して、大阪って相見積もりを取るとこぞって値下げをしてくれることが多いですね…。これって土地柄の問題ではないかもしれないんですが、経験的にそう思いますので、私の仕入先はどうしても大阪の業者が多くなっています。

そんなわけで、私は大阪が大好きです!(笑)

話がそれてしまいましたが、このような私の経営理念はFXでも同様の思考を持ち合わせていまして、

この厳しいご時世で生き残っていくためには、売上を伸ばすのはもちろん重要ですが、経費を節減することも当然重要であり、防御力を上げる(毎月の固定経費の削減)ことに私はかなり意識している…
                  ↓
FXで生き残っていくためには、利幅を伸ばすのはもちろん重要ですが、損切り幅を狭くすることも当然重要であり、毎月の必要経費である損切りを小さくすることを私はかなり意識している…

ということになります(笑)。

経営もFXも、勝つためには共通の認識事項ということになりますでしょうか^^;

ご参考くださいませ。

それでは、来週も頑張っていきましょう!

コメント

ずるあに

こんばんは。
FXはいつも順調そうでうらやましいです。

お仕事も色々考えないといけない感じで、お忙しそうですが無理をせず頑張ってください。

あと、神戸もいい所ありますよ(笑)。

しん

こんばんは^^
>ずるあにさん

いつもコメントをいただき、ありがとうございますm(__)m

FXは自分なりのルールを確立するまでが大変ですよね…。

私も未だに試行錯誤をしており、富士山の登山に例えるとまだ3合目に差し掛かったかどうか…といったところかと思います。日々勉強と練習あるのみですね^^;

>あと、神戸もいい所ありますよ(笑)。

そうですよね!パチンコでは随分儲けさせてもらいましたしね(笑)。

いい所は是非ご紹介ください^^
非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: