しん
初めまして。「しん」と申します。
パチンコライター⇒独立開業⇔FIRE、現在に至ります。
※タイトル下にあります書き出し文について
田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。
故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。
私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。
スキャルピングの他には、スワップサヤ取りや、配当・株主優待目的で日本株などもやっています。
◎卒業論文
・ピアノ演奏
ショパンポロネーズ作品No.40-1
〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許
〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など
現在の閲覧者数:
コメント
タカノ
質問ですが、陽線陰線が出る比率が同じということは、一定期間の陽線陰線の本数をそれぞれ足すと同じになる、という解釈でよいでしょうか。
試しに色々な相場でそれぞれの本数を数えて見ました。
結論として言えることは、
おおむね、陽線:陰線=1:1となりますが、
・強いトレンドが起きた場合は一時的に同じローソク足が続くため、1:1ではなくなる
・どこからどこまでカウントするかによって比は大きく変わる
・したがって、常に同じ分析をしてトレードすることが困難なため、優位性があるとは言えない
という結論になりました。
…………………………
では、陽線と陰線の出現比率は常に50%であるのに、相場が上下動するはなぜか?これは容易にお分かりいただけるかと思いますが、それは、「陽線と陰線の長さ」の違いが原因、ということになります。これだけでも、優位性のある手法のアイデアが思い浮かぶのですが、どうでしょう?
……………………
こちらについてですが、
「陽線と陰線の長さ」の違いに着目すると、どのような優位性がある手法が思いつくのでしょうか?
バランスが大きく崩れた時点を察知して逆張り的に狙う手法なのかな?と推測しますが、いかがでしょうか。
よろしければ教えていただけませんか?
2023/04/05 URL 編集
しん
随分と古い記事までご高覧いただき、ありがとうございます。
>質問ですが、陽線陰線が出る比率が同じということは、一定期間の陽線陰線の本数をそれぞれ足すと同じになる、という解釈でよいでしょうか。
はい、そういう解釈で大丈夫です。
>試しに色々な相場でそれぞれの本数を数えて見ました。
はい。
>結論として言えることは、
>おおむね、陽線:陰線=1:1となりますが、
はい、
>・強いトレンドが起きた場合は一時的に同じローソク足が続くため、1:1ではなくなる
そういうトレンドもあるかもしれませんが、上記の内容は、大局的、俯瞰的にチャートを分析した時に1:1になっている、ということを申し上げたかっただけです。タカノさんが検証されてそうなっていた、ということであれば、それが事実でしょう。
>・どこからどこまでカウントするかによって比は大きく変わる
これも近視眼的な見方になっていますので、私はそういうことを申し上げたいわけではありません。
>・したがって、常に同じ分析をしてトレードすることが困難なため、優位性があるとは言えない
という結論になりました。
はい、それで大半の方が諦める、ということになります。
…………………………
>では、陽線と陰線の出現比率は常に50%であるのに、相場が上下動するはなぜか?>これは容易にお分かりいただけるかと思いますが、それは、「陽線と陰線の長さ」の>違いが原因、ということになります。これだけでも、優位性のある手法のアイデアが>思い浮かぶのですが、どうでしょう?
……………………
>こちらについてですが、
>「陽線と陰線の長さ」の違いに着目すると、どのような優位性がある手法が思いつく>のでしょうか?
>バランスが大きく崩れた時点を察知して逆張り的に狙う手法なのかな?と推測します>が、いかがでしょうか。
>よろしければ教えていただけませんか?
申し訳ございませんが、確信に迫る部分につきましては、すでに販売を終了いたしましたRTMのご購入者様にのみ公開をさせていただいた内容になりますので、今後公開をすることはありません。ご了承ください。ブログ内記事からご推察くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
2023/04/06 URL 編集