2月公開新手法のPFについて。

皆様、こんばんは^^

2月1日(月)にRTMコミュニティーにて公開をいたしました、「心理的抵抗線を利用した手法(応用編)」についてですが、リスクリワードを保守的に見積もってみました。

〇リスク(損切りにかかった場合)
最大で101pipsの損失

〇リターン
最大で99pips+α

〇勝率
上位時間軸や〇〇〇〇〇〇、〇〇などを勘案しますと80%ぐらいは可能かと思いますが、これも保守的に見て60%と仮定して見積りをしています。

また、リターンについては、99pips以下になる場合は、勝率は相当高くなりますので、(なぜそうなるのかは、コミュニティーにて解説をしています。)リターンが99pips以下になる場合を勘案いたしますと、PFはさらに向上します。したがいまして、リスクを最も取った場合で、PFの見積もりをしています。

〇PF
リスク 101×40=4040  リターン 99×60=5940
5940÷4040≒1.47…

ざっくり保守的に見積もっても、1.47というプロフィットファクターになります。

詳細解説はRTMコミュニティーにて解説をしています。

最悪でも101pips程度の損失で限定させますので、(エグジットの特例により、建値決済や101pips未満の損失で済む場合もあります。)リスク管理も難しくありません。

2月2日(火)以降、早速実践されているもいらっしゃるようで、概ね順調とのご報告をいただいています。

余談になりますが、勝率と期待値について、自分が60%側の勝つ思考側に回るのか、それとも40%側の勝つ思考側回るのかは、その人の性格や資金量、思考次第です。期待値がプラスの方向にトレードすることが正しいトレードとするならば、どちらの勝率側に回っても、期待値がプラスになる場面を厳選することにより、実はどちら側に立っても勝つことができます。

私は、60%側のトレーダーですが、コミュニティーでは、勝率40%側の思考に立ったトレード手法も公開をしています。今後もご意見をお伺いしながら、FX初心者の方でも実践できる「再現性」に拘って、手法の公開をしていきたいと思っています。

いくらかでもご参考になさっていただければ幸いです。

コメント

非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのは、レジェンドトレーダージュンさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: