代用有価証券で手動トラリピ。

昨日より少し早いお盆休みです。今年は10連休にしてみました(笑)。自分の休みは自分で作る。サラリーマンではできないことですよね^^

閑話休題。先日より検証しているミラートレーダーですが、セントラル短資とFXDDの2社で比較してみたところ、やはりスプレッドコストの差は歴然で、FXDDに軍配が上がりました。また、2社で同じストラテジーを稼働させていますが、スプレッド以上に約定価格が全然違うんですよね。あるストラテジーではFXDDの方が有利だったり、あるストラテジジーではセントラル短資の方が有利なものもあります。この辺りはストラテジーや通貨ペアごとに業者を細かく使い分けている人もいるみたいですね。ただ、資金が分散してしまうのがどうか…。また、FXDDは海外業者なので、税金も含めてのトータルコストで考えなければいけないため、単純にFXDDの方が良いとは言えないですよね。

かなり検証して選んだつもりのストラテジー群ですが、印象としては、「こんなんで本当に勝てるのか?」といった感じです^^;トータルで成績の良いストラテジーは売買回数が少なく、まだ1度も取引をしていないものが多く、売買頻度の多いストラテジーばかりが稼働して、コツコツドカンを繰り返している感じ。残高は少しずつ増えてはいるけれど、(セントラル短資の方は逆にジリ貧)高勝率のストラテジーを多く入れると、含み損がどんどん膨れていきます。やはりこういうのはイメージだけでやってはいけないですね。

もはや希望的観測はありませんが、自動売買は長期的なスパンも大事なので、今しばらく様子を見てみることにします。

さて、ここからが本題ですが、数年前に検討して放置してしまっていた「代用有価証券」を使った手動トラリピを再開したいと思い、今口座開設をしているところです。

昔と比べると随分条件が良くなっていますね。代用有価証券でFXができる業者は3つあって、マネーパートナーズ、株ドットコム、SBI証券なのですが、取引水準が破格に良いSBI証券を利用することにしました。特にスワップが良いです。1万通貨以下でのトラリピ予定なので、スプレッドも最狭ですね^^約定力はどうなんでしょうか。スプレッドはよく「見た目だけ良い」ことがあるので、約定力を見て、良ければ短期売買でも利用しようと思っています。

私の場合は、当面売る予定のない優待株や配当株、を代用有価証券に充てるため、(実際、買ってから4年以上放置している株がほとんどです^^;)レバ1感覚でのトラリピが可能になります。通貨ペアは豪ドル円メインでいきますが、ランド円も取引条件がかなり良いので、小額でトラリピしていく予定です。

私のトラリピは皆がよくやっているものとは少し違って、下落の時は2単位ずつ買い増し、上昇したら1単位を決済し、1単位は含み益のまま残しておくやり方です。再度下落した時は1単位だけ買い直し、最安値を更新したら2単位買い増す感じです。こうすると、下落基調の時は相当の含み損を抱えるのですが、長期的にみますと「ドルコスト平均法」的に外貨での「積立」「資産防衛」ができます。別に豪ドル円に拘る必要はなく、金利差が逆転しない見込みのある通貨ペアなら何でもできます。私は長期円安派ですので、こういう手法を積極的にやっています。

以前やった豪ドル円での検証では80円でスタートし、80円でやめたのですが、レバ2程度で年利は7%を超えていました。

※(参考)

通貨ペア    豪ドル円
運用開始日   2010年10月25日
運用終了日   2011年10月15日
売買単位    1000通貨
開始時レート  @80.00円(買値)
終了時レート  @80.00円(売値)
リピート値幅  25銭(00銭、25銭、50銭、75銭)
使用業者    ブロードネット
運用日数    355日
総投資金額   190万円
回収金額    203万676円
損益     +13万676円
利益率(年利)+7.07%(スプレッドコスト含む、休止期間あり。)
ポジション最高値 @89.75円
ポジション最安値 @73.25円

もっと詳しく知りたい方は過去記事をご覧ください。

89円台~80円のポジションを損切りしての結果でしたから、率は悪いが利益は出せる、というのが当時出した結論でした。塩漬けしている株の優待配当は年利にして平均約10%ありますので、ダブルの福利効果を狙っていけば、相当な利益率になると見ています。ただ、取引条件の変更や金利差の逆転、株の評価額が下がる等、目に見えるだけのリスクだけでも結構あるので、やってみて思わぬリスクに遭遇する可能性もあるでしょうね、きっと^^;

また、豪ドル円は今は高値圏にある、と個人的には思っています。今始めるのはどうなのかな…とも思うのですが、いずれ豪ドル円は上下を繰り返すわけで、スワップの観点から言えば、やるのは早ければ早いほどよく、また、高値圏にあるというのも単なる私的な「値頃感」でもあるわけで、(歴史的に見れば高値圏ですが。)やはり長期的な戦略がある以上、やはり始める時期は問題ではないのかな、と思っています。大事なのは資金管理とメンタルです。

新興国通貨に対する考え方も以前とは少し変わってきました。以前はスワップを稼ぐ目先に目的のみでやっていたため、為替差損でやられてしまう(負けを認める)ことが多かったのですが、今はむしろやられて当たり前、そのもっと先にあるであろう、超円安や新興国自体への投資と捉えて、損して当然目線での積み立てをやってみようかと思っています。ランドだけじゃなく、レアルやリラにも積み立てしきたいですが、SBIでは現状できないので、債券でも良いかと思っていますが、ランド円以外はまだ白紙の状態です。

また時間ができましたら、進捗状況を書いていこうと思います^^

コメント

非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのは、レジェンドトレーダージュンさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: