今日は朝イチからパチ屋に並んでいたのですが、電動自転車の配達の連絡があり、11時半~12時半という何とも中途半端な時間帯に配達するということで、あまり食い指が動く台もなかったため、打たずに一端帰宅しました。(潜伏が2台あるにはありましたが、2台とも取られました。(>_<))
また午後から打ちに行く予定だったのですが、電動自転車が入っていたダンボールが想像していたよりはるかにデカく(苦笑)、これの片付けやら電動自転車の整備やらで小1時間、防犯器具の購入やら、実家から預かっていた荷物を新居の実家に届けるのに2往復で2時間程度、ついでに郵便関係のヤボ用を片付けたりしていたら、あっという間に1日が終わってしまい、パチどころではなくなってしまいました^^;
さて、新居の実家に行くついでに早速電動自転車に乗ってみました^^。サンヨーのエネループの27型(CY-SPH227)を購入したのですが、上り坂がまるで平地のように上れる感覚に感動しました(笑)。私が上れなくてどうしても歩いてしまう上り坂を、子どもを乗せた女の人がスイスイ上っていくのを見ていつも不思議に思っていましたが^^;、乗って納得!なるほどこれだけのパワーがあれば楽勝ですね^^。上り坂の途中で止まってこぎだしてもアシストが働くので全然しんどくないんですね^^。インデュラインも目じゃない!?
問題は、ネットのクチコミでもあちこちで見かけたのですが、バッテリーの持ちが悪いことですね。実家までなんとか2往復できるかできないかといった感じで、距離に直すと大体15km~20kmぐらいが限界になるのではないでしょうか。平地を走っていてもアシストが働くので、思ったよりもモーターに頼っている感じがします。5回ぐらいこいだら、あっという間にトップスピードになるんですよ^^。
後、サンヨーの電動自転車の目玉は、何といっても下り坂でのブレーキ充電にあるのですが、これは正直言って期待ハズレでした^^;まずもって、充電中は車輪の回りが恐ろしく重くなる(オート設定だとブレーキが自動でかかる?)ので、下り坂であるにも関わらずスピードがガクンと落ちます。自分でブレーキをかける必要がないぐらいです。再びこぎだすか速度が落ちれば充電モードではなくなるのですが、今度はモーターが働いて急にグイーンと引っ張られる感じです。
この自家発電がどのぐらいエコに貢献しているのかは定かではないのですが、おそらくバッテリーの持ちにはほとんど影響がないものと思われます。なぜなら、長ーい下り坂でブレーキ充電が終わり、さぁ大分バッテリーが回復したかな♪と思って再びこぎだした途端にバッテリーが切れたからです(苦笑)。(バッテリーが切れた後もライトは点いていました。)
まぁ、人間が自転車を必死にこいで扇風機を回す装置みたいなのに乗った経験のある方なら分かると思いますが、自転車で電力を発電するってめちゃくちゃ労力がいりますよね^^;だから、下り坂で車輪を回した程度の電力なんてタカがしれていると思ったわけです。もし、エネループの自家発電だけに魅力を感じて購入を検討しておられる方がいらっしゃったら、悪いことはいいません、ヤメておいた方が無難です。少し値は張りますがパナソニックかヤマハの方がいいような気がします。(サンヨーは故障が多いらしいです。私のは今のところ快適ですが^^。)
とはいえ、実家までの上り坂のことを考えますと、これからは電動自転車が必需品になります。楽な上に速いですから大助かりです^^。バッテリーの持ちの悪さはちょっとネックですが、実家までならなんとか2往復はできることは分かったので、(バッテリーが切れても、平地なら普通の27型自転車として乗れます。上りになると、普通の自転車よりちょっと重い感じ^^;)まぁまぁ良い買い物ができたかな、と思っています^^。
しかし、盗難のことを考えますと、ちょっとこれでパチ屋に行くのは抵抗がありますね・・・。パチ屋へは今まで通り普通のママチャリで行こうかな^^;
コメント