レジスタンストレードメソッド(RTM)とアウトウィットストラテジー(OS)の戦績。

※レジスタンストレードメソッド(RTM)、自分年金型積立手法、アウトウィットストラテジー(OS)の概要はこちらになります。

RTM&自分年金型積立手法など
今週の戦績(個人口座)
5gatu5shuume-2019.jpg

RTM&自分年金型積立手法など
5月トータル収支(個人口座)
5gatushuushi-2019.jpg

RTM&自分年金型積立手法など
年間トータル収支(個人口座)
totalshuushi208.jpg

皆様、こんにちは^^

早速ではございますが、戦績のご報告になります。

・レジスタンストレードメソッド(RTM)&自分年金型積立手法など(個人口座のみ。)

今週の収支        +176pips
5月トータル収支    +1205pips
年間トータル収支  +12249pips(6月1日(土)現在)

・アウトウィットストラテジー(OS)
☆2018年2月より毎週フォワードデータを公開し続けています!
(個人口座、法人口座の合計収支になります。)

OS1…20勝0敗  +3194825円(先週比+413500円)
OS2…22勝0敗1分 +426220円
OS3…84勝1敗  +3821690円
※OS3Rの収支を含みます。
OS4…57勝0敗  +1802126円
※OS4HRの収支を含みます。
OS5…10勝0敗   +417932円
OS6… 1勝0敗   +421086円
OS7… 4勝0敗   +785344円

OSトータル収支 +10869223円
(198勝1敗1分 勝率99.0%)
(6月1日(土)現在)

※試行回数100回到達時点での勝率は98.0%となりました。
※試行回数200回到達時点での勝率は99.0%となりました。

2019年2月3週目に通算150勝に到達いたしました!

2019年2月2週目に、OSトータル収支+500万円オーバーを達成いたしました!
2019年5月3週目に、OSトータル収支+1000万円オーバーを達成いたしました!

◎OS2は2018年8月3週目より実践開始、2週間で+30万円オーバーとなりましたが、特定FX業者より警告メールが来る事態となり、過度なトレードは自粛しています。

◎2019年1月3日(木)早朝に発生したクラッシュ・フラッシュ時にはOS1を執行中でしたが、+30137円という結果になりました。相場急変時においても、アウトウィットストラテジー(OS)は機能することを実証できた貴重なトレード、実績となりました。

OS3は80連勝中でしたが、業者の対策により実践終了となりました。

OS4は無傷の57連勝中です!!

◎OS6は1トレードで+40万円オーバーのビックボーナスとなりました!

◎2019年4月4週目と5月2週目の0S1にて+90万円オーバーを2回達成いたしました!

◎2019年4月4週目に週間収支過去最高記録+146万7756円を達成いたしました!

※アウトウィットストラテジー(outwit strategy)「略称OS」とは?……2018年1月~2018年6月に公開いたしました手法の総称で、私が考案した造語になります。

OS1…短期~長期のスイング手法
OS2…超短期~短期のスキャルピング手法(本業向け)
OS3…短期のスキャルピング手法
OS4…短期のスキャルピング手法
OS5…短期のスキャルピング手法
OS6…短期~中期のスイング手法
OS7…短期~長期のスキャル~スイング手法

よくあるご質問に対する回答も掲載していますので、ご興味がお有りの方は、こちらもご参考ください。

四の五の言わず、フォワードデータを公開し続けていきます!


さて、RTM6月の特典内容ですが、6月1日(土)に、「諸葛亮が改良したとされる威力抜群の武器『連弩』(れんど)」と称しまして、新手法「OS4HR」を、RTMコミュニティーにて公開、解説をさせていただきました。RTMのご購入者様におかれましては、ご確認の程、よろしくお願いいたします。


劉禅「丞相!新手法OS4HRは今週はチャンスなしかの?」

諸葛亮「はい、こればかりは相場次第で、今週はOS1での仕掛けの方が期待値的に有利な状況でした。結果は2トレードで計41万程度のプラスで、奇しくも先週と似たような収支となっております。」

劉禅「そか、今週はOS4HRでのチャンスはなかったのじゃの。それにしても、OSも種類が増えてきて何だか訳が分からなくなってきたのは朕だけじゃろか^^;」

諸葛亮「その件につきましては、近い将来手法名称を再編させていただく可能性があります。時々、どの手法に分類すればよいか困ることもありますし、現在は通用しなくなっている手法もございます故…。」

劉禅「そういえば、『アウトウィットストラテジー』という名称も、初期の頃は『禁断の果実シリーズ』という名称じゃったよのぅ。」

諸葛亮「懐かしいですなぁ(笑)。おっしゃる通り、以前にも名称変更を度々させていただいることもございますし、RTMのご購入者にとって分かりやすい分類に変更させていただいた方がいいかと思っております。」

劉禅「うむ。よろしく頼むぞよ。」

諸葛亮「御意。それと、今週はもう1つご報告させていただくことがございます。」

劉禅「はて?また何かよからぬことかの?」

諸葛亮「いえ、実は今週末の時点でアウトウィットストラテジー(OS)の執行回数がちょうど200回となりまして、勝率は99.0%となりましたことをご報告させていただきます。」

劉禅「そうか、もうそんなになるのじゃのー。負けたのは確か昨年の3月1週目じゃったよのう。」

諸葛亮「はい。あの敗戦時の記憶は今でも鮮明に覚えております。あの時はOSに確かな手ごたえを感じつつも、まだエントリーとエグジットのやり方が不安定でしたので、ちょっとした慢心から含み損を抱えてしまい切ろうに切れなくなってしまいましたが、自身への戒めもあり、断腸の思いで損切りを執行いたしました。執行には毎回強い決意が必要なのです。あの敗戦以来、ロットも随分上げていますが、今のところ問題なく執行できております。」

劉禅「そうじゃったのー。あの時はまだ朕らは登場しておらぬのじゃがのぉ?(笑)」

諸葛亮「…。そのような細かいことを気にしていては禿げますよ^^;」

劉禅「(笑)。ところで、引き分けというのも記録されておるのじゃが、これは何じゃったかの?」

諸葛亮「これは2018年9月1週目に実践したOS2によるもので、思わぬスリップページが原因で、利益になるところが建値決済となってしまったのが原因です。皆考えることは同じですので、エントリーとエグジットのタイミングが被るんでしょうね…。この頃からエントリー、エグジットのタイミングが非常にシビアになってきたことを実感するようになりました。」

劉禅「あぁ、そうじゃったのぅ。しかし、今の環境からすると、この頃のOSを巡る環境はまさに取り放題といった状況じゃったのではないかの^^;」

諸葛亮「後になってみればそのように感じますよね…。当時の環境でもっと積極的に勝負をしておくべきだったと思いますが、当時には当時の事情もあり、勝負所を見極めるのはなかなか難しいものですね。」

劉禅「そうじゃのぅ…。まぁ、終わったことをいつまでも後悔していても仕方がないから、今の環境でやれるべきことをやっていく以外にはないのじゃろうの。」

諸葛亮「仰せの通りでございます。厳しい状況が続きますが、目の前に落ちているお金があれば拾っていきますm(__)m」

劉禅「今日は昔話に花が咲いたの^^; 来週もよろしく頼むぞよ!」


…加齢のせいもあってか、記憶力の低下を感じる今日この頃ですが(苦笑)、さすがに直近1~2年程度のトレード内容は鮮明に覚えております。

人間誰でも?そうだと思うのですが、特に嫌な思い出ってなかなか忘れることができないものですよね…。私の場合は、2018年3月1週目に喫したOS3での敗戦のショックが大きく、未だにあの時の損切りの瞬間が忘れられません。しかし、あの当時の記憶が残っているからこそ、同じ過ちを繰り返さずに済んでいると割り切って、自分の記憶と共に生きています。

閑話休題。OSに関しては、これまでFX業者が対策をしていく度に私も対抗して新手法を考案し続けていますので、現在OS1~OS7まで、手法の分類をして収支記録をしていますが、手法の種類が多くなってきて分かり辛くなってきていることや、所々でつじつまが合わない所が出てきていますので、近い将来、もう少しシンプルに手法の分類をし、RTMのご購入者様にとって分かりやすく実戦していただけるよう、再編させていただこうかと思っています。

ただ、作業量も結構多くなりそうですので、いつまでに…という具体的な期日については、現状お約束できかねる状況です。OSの基本的なルールについて変更をする訳ではありませんので、その点については誤解のなきよう、よろしくお願い申し上げます。

新手法については、その都度RTMコミュニティー内にて公開、解説をさせていただきますので、RTMのご購入者様におかれましては、こちらも随時ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。今月は新手法OS4HRの公開と解説をさせていただいております。

5月が終わりましたので、アウトウィットストラテジー(OS)月別収支につきましては、また後日アップさせていただきます。

それでは、来週も頑張っていきましょう!


※追伸

先週に引き続き、OSトータル収支+1000万円を記念いたしまして、「特典付!レジスタンストレードメソッド(RTM)」の特価セールを2日間限りではございますが延長させていただきます。(2019年6月3日(月)まで。)

特価セールにご興味がお有りの方がおられましたら、ブログ内コメント欄、メールフォームなどをご利用いただき、個別にご連絡ください。

また、PDF「勝ち組への道 知識ゼロからのステップアップ」につきましては、無料で配布しておりますので、こちらをご所望の方もご遠慮なくお申し出ください。

コメント

ずるあに

しんさん、こんばんは。

いつもうらやましい収益ですね。
「勝ちのルールを作り、それを遵守する」
簡単な様で実に難しい物です。

私はFXを止めて、もう1年以上になりますね。
今は何もする気が起こりません。

ありきたりですが、頑張って下さい!

しん

こんばんは^^
>ずるあにさん

いつもコメントをいただき、ありがとうございますm(__)m


>「勝ちのルールを作り、それを遵守する」簡単な様で実に難しい物です。

おっしゃる通りです…。

多くの方が勝ち方は頭では分かっています。しかし、それをルール通り実践することを淡々と繰り返す…ということはがとてもハードルが高いことのようです。かくいう私も約8年程度は辛酸を嘗めてきました。


>私はFXを止めて、もう1年以上になりますね。今は何もする気が起こりません。

「諦めたらそこで試合終了」と常々記事にしておりますが、一方で「見切り千両」という格言や、「走為上」(三十六計逃げるに如かず)ということわざもございます。

多くの方が踏ん切りをつけられず、結果的に無駄な労力と貴重なお金を失っておられます。そして、自分には投資・投機は向いてない…と感じつつ、やめようにやめられない方々もおられることかと思います。

中途半端な覚悟や努力程度で勝てるようになるほど甘い世界ですので、貴重な時間とお金を無駄にしないため、人生を有意義なものにするためにも、見切りをつけるなら早いに越したことはないと思います。


>ありきたりですが、頑張って下さい!

ありがとうございますm(__)m

各々の得意分野で活躍できるよう、お互いに頑張っていきましょう^^
非公開コメント

しん



初めまして。「しん」と申します。
兼業トレーダーです。
パチンコライター⇒独立開業、現在に至ります。

※タイトル下にあります書き出し文について

田山ファンの方々におかれましては、ご気分を害された方がおられるのではないかと思います。誠に申し訳ございません。

故田山幸憲プロは、私のパチンコスタイル、さらにはFXでのトレードスタイルにおいて多大なる影響を受けた方の1人で、今でも心の師匠として生き続けており、憧れの存在でもあります。田山プロの境地に立てるよう、日々精進を続けていますので、何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

※FXで勝てるきっかけを与えてくださったのはJFXの小林社長。ヒロセ通商さん主催「プレミアム大反省会」で、小林社長直々に「仲値トレード」、「プライスアクション」、「ポジションの傾き」について教えてもらえたことが大きかったです。トレーダーとして尊敬しているのはジュンFXさん。次々と新たなる目標を掲げて活躍されておられるジュンさんの背中を追い続けています。

私のスキャルピングのスタイルは、一言で言うと、「大口のエントリー方向に後出しジャンケンの要領で入り、コバンザメのように張り付き、大口が利確する前におこぼれを頂戴する」ようなイメージのスタイルです。

◎卒業論文
・ピアノ演奏
 ショパンポロネーズ作品No.40-1

〇資格
・小学校第一種免許
・学校図書館司書教諭
・日商簿記2級
・税理士科目(簿記論、財務諸表論)
・普通自動車運転免許


〇趣味
将棋(アマ四段)
ソフトテニス
ブログ巡り
株主優待の有効活用法を考える、など

日々のつぶやき(ツイッター)

管理人「しん」のオススメFX業者

ヒロセ通商さん〈タイアップ中!〉 ------------------- JFXさん------------------------

応援いただき、ありがとうございます♪

よろしければ、ポチっとお願いしますm(__)mーーーーーー にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 為替ブログ FX オリジナル手法へ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村ーーーーーー にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村ーーーーーー

メールでのお問い合わせはこちら♪

「俺にも手法を教えろ!」といったご要望やご質問などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

相互リンク募集中♪(リンクフリー)

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

現在の閲覧者数: